私が子供の頃の話ですが未だにジンクスとして守っています。私の父は人を使って建設業をしていました。家には住み込みで10人程いてとても賑やかな毎日で、夕食の延長で宴会が始まるのです。私はもう63歳になり妻と長女の3人で暮らしています。父も他界して、建設の仕事は廃業し、住み込みの人達も田舎に帰っていきました。時期は、1950から1975頃までの話です。まだ携帯電話もカラオケボックスもない時代です、 歌も、民謡が主流で、使っている割りばしで茶わんを叩いて伴奏をしていました。のある時代でした。私の父は、迷信などとても煩い人でした。「夜は爪を切るな」、「夜は口笛を吹くな」などと煩いくらい口にしていました。中でも、子供心にびっくりした事が在りました。今でもはっきり覚えています。何時もの様に朝早くから朝食の時間で、テーブルと部屋が狭いために交代で食事をしていました。そんな時、誰が言ったのか覚えていませんが、「サル」と言う言葉が耳に入りました。当然父の耳にも入ったのでしょう。するとえらい剣幕で今日は全員仕事を休みにするから、「仕事に行くな」、と朝から怒鳴り声がしました。皆は訳が分からずきょとんとしていたのを思い出します。暫くして、父が、職人は朝から「サル」と言う言葉は禁物だ、だれが言ったのか来なさいと言って居ました。父の説明によると、職人は現場で高い処で仕事をするので、「サル」は「落ちる」と言う意味が在るのだそうです。縁起の悪い言葉だそうです。後もう一つ休みにする行動が在りました。ご飯の一善飯です。一善は仏様に挙げるご飯なので、必ず、二膳、少しでもいいので二膳目をよそる事だそうです。商売柄色々な風習や言い伝えが在る物です。でも言われてみれば成る程上手い事を言う物だと感心します。此れ以来今でもこのジンクスは破る事が在りません、外に出て何か起きたら、と考えてしまいます。「サル」では無く「おサルさん」と朝の場合は言うそうです。一善飯も無理です。こちらの方のジンクスは絶対です。
63歳 男、ジンクスには怖いものも在ります
